TNRの流れ
TNRの一般的な流れを簡単にまとめました。
実際には、人と猫の安全のため、また手術してくださる動物病院に迷惑をかけないように、様々な注意事項があります。TNRを行う際は、よく調べたりボランティア団体さんなどに相談の上、慎重に行ってください。

1 / 捕獲器を手配する
捕獲する人と猫の安全のため、また手術してくださる動物病院の方の安全のためにも、猫用のしっかりとした捕獲器を使います。
自治体、TNRに積極的な動物病院、ボランティア団体などで貸し出している場合もあります。
2 / 動物病院に手術の予約をとる
野良猫の手術は、飼い猫とは異なる注意事項があるため、予約時に野良猫のTNRであることを病院に伝え注意事項を確認します。
TNRに積極的な病院や、TNR専門病院をお勧めします。そのような病院は、野良猫特有の事情にご理解があったり、飼い猫より安い料金設定があったりします。
3 / 捕獲する
手術前日の夕方〜夜に捕獲します。
捕獲器に入ったまま猫を屋内の安全な場所(自宅の玄関内や空き部屋など室温管理ができる隔離場所)で術前管理します。
術前の絶食時間は病院からの指示に従います。
4 / 搬送する
捕獲器に入ったまま猫を動物病院に連れて行きます。
搬送手段がない場合は、自治体やボランティア団体に相談すると搬送ボランティアを紹介してもらえるかもしれません。
5 / 不妊手術
手術の際に麻酔下で耳カットが入ります。
6 / お迎え
指示された時間に病院へお迎えに行きます。
術後の注意事項やリターン時間について確認します。
捕獲器に入ったまま猫を連れて帰ります。
7 / 術後管理
捕獲器に入ったまま猫を屋内の安全な場所(自宅の玄関内や空き部屋など室温管理ができる隔離場所)で術後管理します。
術後の絶食時間は病院からの指示に従います。
8 / リターン
病院から指示された時間に(通常は手術の翌朝以降)捕獲したのと同じ場所でリターンします。
捕獲器に入ったまま猫をリターン場所へ連れていき、周囲の安全を確認してから捕獲器を開けてリターンします。
このように、TNRでは捕獲からリターンまで、猫は捕獲器に入ったままで管理します。
猫には一切手を触れる事なく完了できます。
TNRにかかる期間は【捕獲日+手術日+リターン日】の最低3日間。
それに加えて事前準備の期間や、猫の状態によっては術後管理の期間延長が必要です。
DAY1
捕獲日
DAY2
手術日
DAY3
リターン日

猫用の捕獲器
安価な捕獲器は作りが粗く、人に対しても、猫に対しても非常に危険です。
安全を考えて作られているしっかりした猫用の捕獲器を使ってください。
まれにキャリーケースで捕獲を試みる方がいますが、失敗の可能性が高く、また捕獲〜リターンまでキャリーケースに閉じ込めることは猫への負担が大きすぎるため避けてください。